コン活ノート

生活情報 知っておきたい!お正月の豆知識と神社の参拝方法

知っておきたい!お正月の豆知識と神社の参拝方法

  • 暮らし

更新日:2018年12月25日

親戚や家族が一同に揃い、一家団欒を過ごせるお正月は日本の大切な行事のひとつです。今回はそんなお正月に関するものの由来や、神社への参拝方法をご紹介します。
何気なく過ごしていたお正月がちょっと変わってくるかもしれませんね♪

お正月に見かける「門松」の正体

門松

お正月になると神社や家で見かける門松ですが、何のためにあるのかご存知ですか?

門松とはお正月に家の内外に立てる生木のことで、拝み松、飾り松、祝い松、門ばやし、門神柱など地域や地方によっていろいろな呼び方がされています。

使う木も松の他に、楢、柳、栗、樫、榊、竹など土地によって様々です。

門松はお正月の単なる飾り物ではなく、年神様が私たちの家に降りてくるときの目印となります。年神様が迷わないように、門松の準備も忘れずに!

初詣に行く前に!神社の参拝マナーをおさらい

お参りする前にまず手を洗おう

神社の取水舎

神社の参道には、必ず手水舎というものがあります。ここで口をすすぎ、手を洗うことで、心身を清めます。神社にお参りするときは手水を忘れないように注意しましょう。

手水の作法

  1. まず右手で柄杓に水を汲み、左手にかけて洗います。
  2. 柄杓を持ちかえ、同様に右手を洗います。
  3. 再び右手で柄杓を持ち、左の手のひらで水を受け、口をすすぎます。
    (※このときに柄杓に直接口をつけてはいけません。)
  4. 口をすすぎ終えたら水をもう一度左手に流します。
  5. 最後に柄杓を立てて、柄杓の柄に水を流して清めてから、元の位置に伏せて正しく置きます。

参拝するときの基本的なマナー

神社に参拝する女性

口と手を洗って清めたら、神前に向かいます。
(※神前に向かう際、参道の真ん中は神様の通り道なので、左右に避けて通りましょう。)

まずお賽銭を投げ、鈴を鳴らしてお参りします。このとき、お賽銭の代わりにお米を紙に包んだおひねりを供える場合もあります。そして二拝二拍手一拝を行います。

二拝二拍手一拝

  1. まず、直立の姿勢から深々と九十度に身体を折り、頭を下げます。これを二回繰り返します。
  2. 次に拍手を二回行います。両手を胸の高さできちんと合わせ、右手を少し引いて拍手を打ち、再び手を合わせて願いを込めます。
  3. 最後に手をおろして再び深々と頭をさげます。

これがお参りの基本作法ですが、拝礼を行う前後に一般の会釈に当たる揖(ゆう)を行います。

揖には深揖と小揖というのがあり、神前では深揖(四十五度に身体を折る)を行います。『これからお参りさせていただきます』、という意味をもち、拝礼を行ったあとは、いわば『失礼しました』というような気持ちを表しています。

これから一年の健康と安全を願って心をこめてお祈りしましょう。

縁起が良い!おせち料理で一年をはじめよう

おせち料理

おせち料理は神様へのお供え物として作り、大晦日にお供えをします。年が明けると家族全員で神様からのおさがりを頂くと考えられてきました。

神様に供物を捧げて祈る三が日の間は神様がいらっしゃるため炊事をしない、台所に入らないという風習があったため、日持ちのする料理を年末に沢山作っておき、三が日の間はそれを食べる慣わしがありました。

それぞれの料理のいわれ

れんこん 人生の見通しが良くなるように。
黒豆 まめに暮らせるように。
数の子 たくさんの子に恵まれるように。
ごぼう ながい根を張って生きるように。
えび 腰が曲がるまで長生きするように。
昆布巻き よろこぶことがありますように。
田作り 豊作をお願いする。
栗きんとん お金持ちになりますように。

これからの一年を安心・安全に過ごせるようにたくさんおせちをいただきましょう。

お金じゃなかった?!お年玉の由来

餅

お正月で一番のお楽しみといえば、やはりお年玉ですよね。

知ってのとおり、お年玉は親から子どもへ、また主人から使用人に贈られる、金銭や日用品などお正月の贈り物のことを言います。しかし昔はお金ではなく、お餅が贈られていたってご存知でしたか?

地方には元旦の神詣や元日の早朝に行う若水汲みに持っていく紙に包んだ白米や、年神様が子どもたちに配ると考えられている小さな丸餅を年玉と呼んでいるところがあります。大晦日の夜に年神様がこの年玉を配ってくれるので一つ年がとるのだと考える地域もあります。

こうしたことから本来、お年玉は現金ではなく、食べ物だったとされています。

疲れた胃腸を労わる、ほっと一息「七草粥」

七草粥

お正月はごちそうがたくさん!!ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまいますよね。お正月のごちそうで弱った胃腸は「七草粥」で労わりましょう♪

七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」のことで、この七草をお粥にして1月7日に、豊年を祈願し『家族みんなが今年も一年元気で暮らせますように』と願いながらお粥をいただくのが七草粥です。

七草はいわば日本のハーブで、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べることで、正月疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうど良い食べものです。

それぞれの効能

セリ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
ナズナ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
ハコベラ タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
ナズナ
スズシロ
ジアスターゼが消化を促進します。

関連ページ:手作りおせち料理とお雑煮のレシピ

おせちのレシピ