コン活ノート

生活情報 日本の伝統行事「七五三」由来と豆知識

日本の伝統行事「七五三」由来と豆知識

  • 暮らし

更新日:2019年11月11日

可愛い娘さん、息子さん、お孫さんの健やかな成長を願って、七五三をするご家庭は少なくありません。今回は七五三の由来や参拝の時期、手作り千歳飴の作り方など、七五三にまつわる豆知識をまとめました。

そもそも「七五三」て何?

七五三イメージ

一般に三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が両親に連れられて氏神様に宮参りすることを「七五三詣」といいます。

これまでの無事と、さらなる成長を感謝・祈願して、氏神様に参詣する儀式です。古くは平安時代頃からの髪置・袴着・紐落しなどの儀式のお祝いから起こったものだと言われています。

髪置(かみおき)

子どもは生まれると髪を剃って短くしていましたが、やや成長すると髪を伸ばします。そのときに髪を頭の上に置く儀式のお祝い。

袴儀(ちゃっこのぎ)

初めて袴をつける儀式お祝い。

紐落し(ひもおとし)

幼いうちは着物に付け紐をしますが、ある程度成長すると紐を取り去った着物をつけ、帯を使い始めます。そのときの儀式のお祝い。

七五三はいつやるの?参拝の時期は?

七五三イメージ

三歳・五歳・七歳は医学的にみても子どもの発育上の大切な時期で、三歳で言葉を理解し、五歳で知恵がつき、七歳で歯が生え変わります。

その一面、いろいろな病気にかかりやすく、危険をともなう時期でもあります。この時期に健やかな成長を神様にお祈りすることは親心から自然に起きたものと考えられます。

「数え年」と「満年齢」どちらで参拝すべき?

数え年」とは、生まれた日から元旦までを1歳と数えて、翌年の元旦で年齢が1歳増すという数え方。
一方、「満年齢」とは、生まれた日を0歳として、翌年の誕生日で年齢が1歳増す数え方。

かつては数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、現代では満年齢が浸透しており、数え年で祝っても満年齢で祝っても良いといわれています。

なぜ11月15日なの?参拝する時期はいつがおすすめ?

11月15日という日付は、五代将軍徳川綱吉の子どもである「徳松」がその日に髪置きの儀礼を行ったことをきっかけにする説や、霜月の祭りに合わせたとする説、陰陽道によるものとする説など諸説あります。

11月15日の前後は、神社はたいへん混雑します。そのため、参拝する時期は11月15日の1日だけに限らず、10月中旬~11月下旬にかけて、神社の混み具合や両親、親族の都合などをみて参拝するのがおすすめです。

千歳飴の由来

七五三イメージ

「千歳飴」は米や麦芽などから作られる紅白の色をした棒状の飴で、松竹梅や鶴亀などの絵が書かれた長い紙の袋に入っています。江戸時代に飴屋さんが子どもの長生きを思って長い飴を考えて売ったのが始まりと言われています。

簡単&お手軽♪千歳飴を作ってみよう!

千歳飴を神社や和菓子屋さんで購入するのもいいけど、やっぱりお子さんのための七五三となれば、思い出に残るような特別なものにしたいですよね。

そこで、千歳飴を親子で一緒に手作りしてみませんか?
「作るの大変じゃない?」と思われるかもしれませんがそんなことはありません!シンプルな材料で作ることができるので、簡単&お手軽に千歳飴を作りましょう!

用意するもの

  • ●粉糖…大さじ4
  • ●クリーミーパウダー…大さじ4
  • ●コンデンスミルク…大さじ2
  • ●着色するための食紅…適量
千歳飴の作り方1
①ボールに粉糖・クリーミーパウダーを入れてよく混ぜ合わせます。
千歳飴の作り方2
②コンデンスミルクを入れ混ぜたら、まな板の上などにのせて、手でよくこねます。

※手の温度で溶けてくっつきやすくなっているので、手とまな板に粉糖をひいておくとこねやすくなります。
※十分にこねてない場合は食べたときにザラザラとした食感になるので、しっかりこねましょう。

千歳飴の作り方3
③こね終えたら2分割して、白い千歳飴用と、赤く着色する用に分けておきましょう。
千歳飴の作り方4
④粉糖をひいたまな板の上で混ぜた物をコロコロ転がし、細長く伸ばしていきましょう。

※千歳飴は長寿を願うものなので、長ければ長いほど良いと言われています。

千歳飴の作り方5
⑤もう一方の生地に着色料を入れてこねたら、こちらも同様に細長く伸ばしていきましょう。
千歳飴の作り方6
⑥良い長さになったらラップで包んで冷蔵庫で冷やしたら完成です!

※時々冷蔵庫からだして形を整えたら、きれいな千歳飴ができますよ。

千歳飴の材料があまったら?

千歳飴イメージ

千歳飴は紅白が基本ですが、他の着色料を混ぜてオリジナルの千歳飴をつくるのもいいですね。
原料は粉糖、クリーミーパウダー、コンデンスミルクなので、そのまま食べるだけでなく、紅茶や珈琲に入れていただくのもおすすめです。

子どもが成長する間の行事やならわし

着物イメージ

子どもの行事は七五三以外にもたくさんあります。そこで子どもが成長する間にある行事やならわしを簡単にご紹介します。お子さんの健やかな成長と健康を願って家族みんなでお祝いしましょう。

お七夜
(生後七日目)
赤ちゃんに名前をつけ祝います。
お宮参り
(生後一ヶ月頃)
赤ちゃんを神社に連れて行き、地域の神様に赤ちゃんが生まれたことを報告し、お母さんと赤ちゃんの無事を感謝します。
お食い初め
(生後百日頃)
一生食べ物に困らないように願い、新しいお膳で生まれて初めて食事をさせるお祝い事です。まだ食べることはできないので、食べさせるまねをします。
初節句
(生後数ヶ月)
生まれて初めて迎える、女の子なら3月3日に、男の子なら5月5日にそれぞれ「桃の節句」と「端午の節句」をお祝いします。
初誕生
(満一歳)
生まれて初めての誕生日に、一年間無事に育ったことをお祝いします。赤ちゃんにお餅を背負わせたり、踏ませたりします。
七五三
(三歳・五歳・七歳)
子どもの成長をお祈りします。
十三参り
(数え年十三歳)
知恵や幸運を願い、虚空蔵菩薩のお寺にお参りします。
元服
(数え年十四~十五歳)
特に侍の子を一人前の大人として社会的に認めるために行われていた儀式です。
成人式
(満20歳)
満20歳になったことで成人とされ、1月の第二月曜日に成人式が行われます。

関連ページ

端午の節句 由来と行事食

七夕 起源と食べ物の豆知識

※この記事は2016年11月1日の公開後、追記・修正をして2019年11月11日に改めて公開しました。